こんにちは
蕨歯科クリニック
チーフ衛生士の田村です😄
今回は歯周病治療パート②ということで、
「歯石除去」に関して
お話ししていきたいと思います‼
まず歯石とは‥
お口の中のプラーク(細菌の固まり)が、
唾液中のカルシウムやリンなどの
ミネラル成分とくっつくことによって、 石灰化され固い石のような状態になったものです。
歯石は軽石のような構造のため、
細菌の絶好の棲家になったり、
新たな汚れも
どんどん付着しやすくなります。
一度、歯石になってしまうと、
どんなに歯ブラシで、
ゴシゴシ磨いても
落とすことはできません💦
固い歯石は歯医者さんで、
専用の器具や機械を使って
とっていく必要があります☝🏻✨
まずは超音波の機械を使って、
歯石を粉砕し、除去していきます!
このお掃除により、
歯茎の上についている
表面的な歯石(目で見える歯石)は
十分にキレイに落とすことが出来ます✨
ただ、
歯周ポケットが深く、
歯茎が炎症を起こしている場合には、
歯茎の中にも
歯石が多く溜まっていることがあります。
その場合には、
その後に、専用の器具を用いての
「歯茎の中の(深い部分の)歯石とり」が必要になります。
※歯茎の中の(深い部分の)歯石とりに関しては、
血液成分も含むため歯石が固く、
歯の表面に強くこびりついているため、お掃除には回数がかかります
(回数は状態に応じて1〜6回程度:全て保険内診療で行えます)✨
歯石をとることにより
お口の爽快感、
歯茎の腫れ、出血がおさまり、
キレイな色へ変化し、
歯周ポケットの減少、口臭の軽減、
日頃のご自宅でのお手入れもしやすくなります😊♫
苦手な方も多いかと思いますが、
みなさんのお口の中の
歯石の沈着状況を私たち衛生士が
しっかりチェックし、
責任もってキレイにお掃除させて頂きますので、ご安心下さいね(o^^o)
蕨駅前 予防歯科を中心に小児、審美、入れ歯、インプラントの先進治療まで
丁寧なカウンセリングを大切にする街の歯医者さん「蕨歯科クリニック」