スタッフブログをご覧の皆さま、こんにちは!
蕨歯科クリニック衛生士の星です。
お天気も良く、暖かい日が増えてきましたね!
過ごしやすい季節ですが
この時期は花粉症で悩まれている方も
多いのではないでしょうか。
私も花粉症なので今年も鼻水鼻づまり、目の痒みに悩まされています
鼻が詰まり口呼吸になってしまう方も
多くいらっしゃるかと思います。
口呼吸になってしまうとお口のなかが乾燥して
唾液が少なくなってきてしまいます。
唾液には!!
お口の中の食べかすなどを洗い流す
(自浄作用)
細菌の増殖を抑えてむし歯や口臭を防ぐ
(抗菌作用)
酵素がでんぷんを分解し消化しやすくする
(消化作用)
お口の中の粘膜を保湿して保護する
(粘膜保護作用)
ご飯を食べて酸性になったお口の中を中和する
(緩衝作用)
など様々な働きがあり、
唾液が少なくなってしまうと
お口の中の細菌が増殖してむし歯や歯周病になりやすくなったり、
口臭が強くなることがあります。
またデンプンの消化がしにくくなるため、
胃に負担がかかってしまうこともあります。
では、唾液の分泌を促すにはどのような方法があるのでしょうか?!
こまめに水分補給をする!
→唾液は血液に由来しています。
血液の半分以上は血漿と呼ばれる液体です。
その血漿の90%は水分でできています!
口が乾いたと感じたら水分をとりましょう。
よく噛んで食べる!
→よく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。
キシリトールガムを噛むのも有効です。
リラックスする!
→緊張状態にあると唾液の量が少なくなります。
趣味を持ったり、好きな音楽を聞いたりしてリラックスしましょう。
マッサージをする!
→唾液腺マッサージをして唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促します。
お口が乾燥するなぁという方はご相談下さい。
歯科衛生士が唾液腺マッサージの方法をお伝えさせていただきます。
まずはご自身でできる簡単なことから
試してみてください!
また診療中に
鼻が詰まって苦しい、くしゃみがでそうでムズムズする、、等
何かありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね!
蕨駅前 予防歯科を中心に小児、審美、入れ歯、インプラントの先進治療まで
丁寧なカウンセリングを大切にする街の歯医者さん「蕨歯科クリニック」