みなさんこんにちは
蕨歯科クリニックチーフ衛生士の田村です
寒い日の中にも春を感じさせる暖かい日もでてきましたね(*^^*)
早くも花粉も飛び始めているみたいなので、
そろそろ対策もしていこうと思います!
さて、今回は患者さまからいただいた質問をご紹介したいと思います。
>>蕨の歯医者によくある質問コーナー Q&A vol.63
Q 唇の両端が割れた時におすすめの治療方法はありますか?
A 唇の両端(又は片方)が荒れたり、切れたりする「口角炎」は
栄養不足による免疫力の低下による場合が多いので、
ビタミンB群の摂取が1番有効だと考えます
《症状》
口角(唇の左右両端の部分)は、顔の中でもとくに皮膚が薄く、
刺激を受けやすい、荒れやすい性質をもっています。
口角炎は、その口角に炎症が起き、唇の端が赤く腫れた状態になり、
皮がむけたり、かさぶたになったりする病気です。
また、唇が乾燥する、深く亀裂するなどの症状もあらわれます。
発話や食事の際にしみたり、大きく口を開けると口角が裂けるため、
痛みをともない、炎症を繰り返してしまうのも特徴のひとつです。
《原因》
原因の一つとして考えられるのが、カンジダ菌(カビの一種)による感染です。
通常は皮膚にカンジダ菌が付着しても問題ありませんが、
疲労やストレスで免疫力が下がると増殖し、
口角炎を引き起こします。
他にも、乾燥や唇をなめる癖、栄養不足、アトピー、
化粧品による刺激が原因となることもあります。
中には、糖尿病などの病気や、
治療中の薬剤によって口角炎が起こりやすくなる場合もあります。
《対処法&予防策》
1.唇・口角をなめない、触らない。
※唾液には消化酵素が含まれているため、それが刺激となり、
唇の乾燥を助長させてしまいます。
2.刺激の少ないワセリンやリップクリームで保湿する。
3.ストレスや疲労をためず、十分な睡眠をとる。
4.ビタミンB群を摂取する
(ビタミンB2:ヨーグルト、牛乳、卵、ほうれん草など)
(ビタミンB6: 魚・牛肉・豚肉・レバーなど)
5.抗真菌薬・抗菌薬の軟膏の塗布
症状の改善がみられない、炎症が1週間以上続いている場合は
皮膚科や口腔外科の受診をおすすめしますが、
蕨歯科クリニックの歯科医師、スタッフに相談下さい。
蕨駅前 予防歯科を中心に小児、審美、入れ歯、インプラント、矯正歯科まで
丁寧なカウンセリングを大切にする街の歯医者さん「蕨歯科クリニック」