こんにちは😊衛生士の木村です。
最近朝晩の冷え込みが強くなり
冬が苦手な私にはつらい季節がやってきました🍂
今年も早いもので残りあと2ヶ月ですね!
今月も頑張って乗り切っていきましょう!
さて、今回の私のブログは口内炎についてお話しようと思います。
口内炎ができると、食事のたびにしみたり、
せっかくの美味しいご飯も口内炎が痛くて
美味しさも半減してしまいますよね😣
口内炎には大きく分けると3つのタイプがあります。
【アフタ性口内炎】
一般的にもっとも多く見られるのがアフタ性口内炎です。
〈原因〉生活習慣の乱れ 免疫力低下 ストレス 睡眠不足 栄養不足など。
頬の内側や唇の裏、舌や歯茎などにできやすい。
2〜10㎜程度の円形や楕円形の白い潰瘍。
通常は10日〜2週間ほどで自然に治ります。
【カタル性口内炎】
〈原因〉入れ歯や矯正器具が粘膜に当たっていたり、
慢性的な物理的刺激によっておこります。
口腔内が不衛生だったり、
熱い飲食物でやけどをして炎症がおこることもあります。
アフタ性と違い境界が不明瞭。
粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。
唾液の量が増えて口臭が発生したり
口の中が熱く感じたりすることもあります。
また、味覚がわかりにくくなる事もあります。
【ウイルス性口内炎】
〈原因〉単純ヘルペスウイルス
水痘帯状ヘルペスウイルス
コクサッキーウイルスA群など
ウイルス性口内炎は粘膜に多くの小水疱が形成され、
破れてびらんを生じることがあり、発熱や強い痛みを伴うことがあります。
口内炎を予防するためには🦷✨
◎バランスの取れた食事、規則正しい生活をする。
口内炎はビタミンB群が不足すると起こりやすいため、
食事で不足しがちな場合はビタミン剤で補給を😊
◎ストレスや疲れを溜めない。喫煙を控える。睡眠をしっかり取る。
◎口腔内を清潔にしておく。
口の中を清潔にして細菌の繁殖を防ぐことが大事ですので、
歯ブラシを丁寧にしっかりしましょう。
※歯茎にできるできものとしてフィステルというものがあります。
歯の根っこの先に膿が溜まることによってできる出来物です。
こちらは歯の根っこに問題がある場合があります。
フィステルと口内炎は間違いやすいので、
ご心配な場合や、なかなか治らない場合は自己判断せず、
歯科医院を受診してくださいね。
蕨駅前 予防歯科を中心に小児、審美、入れ歯、インプラントの先進治療まで
丁寧なカウンセリングを大切にする街の歯医者さん「蕨歯科クリニック」